グラハム・ボネットがピンク・フロイドをカバー
iPhoneを何気なく見ているとグラハム・ボネットのところに「San Tropez」と表示されていました。
ピンク・フロイドの曲をカバーしたようです。
参加メンバーを見ると全員、知っている人たちです。 (さらに…)
ゆるくつくる stabuckyのブログ
iPhoneを何気なく見ているとグラハム・ボネットのところに「San Tropez」と表示されていました。
ピンク・フロイドの曲をカバーしたようです。
参加メンバーを見ると全員、知っている人たちです。 (さらに…)
ChatGPTで「海外の有名女性歌手を20人とその代表曲を挙げてください。またその曲のYouTubeへのリンクを付けてください。」と聞いてみたところ、次のリストを生成しました。
古い人は少ないです。つまり私の知らない人がほとんど。
しかしChatGPTは素晴らしい。この手のリストを一瞬で作ってくれます。 (さらに…)
「世界一受けたい授業」やっていた「外国人が今聴いているユーミン名曲トップ10」です。
オーソドックスな結果になっています。 (さらに…)
ヘヴィメタルはphantasmagoriaとかtranscendenceのような難しい単語を使う曲があって、これらを覚えたら英語の語彙力が上がるのではないかと思いました。
私のミュージック(iTunes)のライブラリにジャンルが「メタル」となっている曲が4501曲ありました。
タイトルを単語に分割しカウントしてみました。 (さらに…)
たまたまこんな記事を見つけました。 (さらに…)
先日、久しぶりにCDを買い、複数の友人にそのことを話すと口を揃えて「最近はApple Musicの聴き放題」と言われました。
またファミリープランがあるとのこと。
比較してみました。 (さらに…)
私は中島みゆきが好きなのですが、最近は松任谷由実をよく聴きます。
二人のオリジナルアルバムを発売日順に並べてみました。
松任谷由実の全盛期と言えばバブルの時代と重なる1980年代後半でしょう。
この頃には中島みゆきもアレンジがモダンになっていて、これも時代と言えます。 (さらに…)
ジミー・ペイジ、ジェフ・ベック、エリック・クラプトンの三人を「三大ギタリスト」と呼びます。人気、実力とも最高峰にあります。とは言え本当に三大かどうかは疑問です。ヤードバーズという人気バンドに三人とも在籍していたことがあるという点が「三大」と呼ばれるようになった所以だと思います。あとは同じ時期に生まれた、イギリス人、という共通点があります。
三人の人生を比較してみました。 (さらに…)
元イーグルスのグレン・フライが亡くなりました。肺炎だそうです。
グレン・フライ-ダレナノ
ビートルズは正式には「ザ・ビートルズ」ですがイーグルスは「イーグルス」で「ザ」が付きません。
1960年代を代表するバンドがザ・ビートルズならば1970年代はイーグルスです。
オリジナルアルバムは7枚。うち6枚が1970年代に発表されています。
1972年にデビューし1976年にベストアルバムが大ヒット。この後、名作「ホテル・カリフォルニア」を発表します。つまり初心者はこの「Their Greatest Hits (1971–1975)」と「Hotel California」を買えばいいでしょう。
イーグルスの印象は「ギタリストがたくさんいる」というもの。実際はどうなのか、調べてみました。 (さらに…)