「17着だけ服があれば一年中違う服装が可能」は本当か
「【大発見】17着だけ服があれば一年中違う服装が可能」というツイートがありました。
例として示されているのは、帽子、アウター、インナー、パンツ、靴の5種類があって、それぞれ3個、4着、3着、4本、3足の合計17着があれば、432パターンになるので、一年中違う服装になるというものです。
まずマフラーや手袋があったらもっと減るんじゃないかと考えました。
そもそも正しいのでしょうか。
プログラムで正しいかどうか確認します。 (さらに…)
ゆるくつくる stabuckyのブログ
「【大発見】17着だけ服があれば一年中違う服装が可能」というツイートがありました。
例として示されているのは、帽子、アウター、インナー、パンツ、靴の5種類があって、それぞれ3個、4着、3着、4本、3足の合計17着があれば、432パターンになるので、一年中違う服装になるというものです。
まずマフラーや手袋があったらもっと減るんじゃないかと考えました。
そもそも正しいのでしょうか。
プログラムで正しいかどうか確認します。 (さらに…)
調和数というものがあります。
これをPythonで求めてみました。 (さらに…)
大きい長方形に小さい長方形が最大でいくつ入れられるかという問題をパレットローディング問題と呼ぶそうです。
これについて考えてみました。 (さらに…)
Yahoo!知恵袋にこんな問題がありました。
「次の式の値をPythonで計算せよ。」 (さらに…)
暇なときはYahoo!知恵袋の数学の問題を解くことがあります。
図形が簡単に描ければ便利だと思い、ツールを作ってみました。 (さらに…)
Twitterだと思うのですが、今朝、「今日の日付「20201101」は素数になる」というのを目にして、一日、気になっていました。
日付を8桁年月日で表示した場合の数が素数になるというのです。
今日の日付「20201101」は確かに素数です。
自分で計算してみました。 (さらに…)
新型コロナ対策を踏まえ、こんな問題を考えました。
客席が7メートル×7メートルのライブハウスがあります。ソーシャルディスタンスとして客同士の間隔は2メートル以上空ける必要があります。
このライブハウスに50人の客が入れますか。 (さらに…)
YouTubeで数学の問題を見つけました。元はインドの数学オリンピックの問題のようです。 (さらに…)
ピザをこっそり食べる方法が紹介されていました。一部を切り取って残りをつなげてしまう方法です。 (さらに…)
円錐の表面積の求め方をネットで調べたところ、おかしな説明がいくつも見つかったので自分で整理してみました。
展開図を考えて扇形と円に分解します。次に扇形の面積を求めるのですが中心角を使った説明をしているケースが多いのです。一般の扇形ならばそれが正しいですが円錐の側面の扇形に限ってはムダです。 (さらに…)