Pythonにもコードを整形するツールは色々ありますが、やはりぴったり来るものがないので自作してみました。
Python Beautifier
以前、PHP Beautifierを作りました。今回はこれの流用です。
違うのはインデント。PHPはインデントも整形しますが、Pythonはインデントそのものに意味があるので、これは整形の対象から除きました。また、インデントは半角スペース2文字に固定です。Pythonは本来はスペース4文字が推奨されていますが、どうにもしっくりこないので、2文字にしています。
Googleスプレッドシートはウェブ上で使える表計算ソフトです。
スマートフォンからもアクセスできるので、データの保存先として利用するという役割もあります。
この特長を活かして、スマホアプリを作ることができるサイトがあります。
Glide · Create Apps from Google Sheets
まず、Googleスプレッドシートで表を作っておきます。
今回はポケモンの相性が分かる表を作りました。
ここからアプリを作っていきます。
なお私はiPhoneユーザーですのでiPhone用を作成します。Android用も作れるようです。 (さらに…)
HTMLで長い文字列を右端で切って省略して表示する方法です。
下の図のように長い文字列を切って右端に省略記号を付けます。 (さらに…)
VSCodeにはスニペット機能があります。
Macの場合について書きますが、Windowsでもほぼ同じはずです。 (さらに…)
Google Apps ScriptでLINE Notifyを使ってメッセージを送る方法を調べました。 (さらに…)
JSONをCSVに変換するツールを作っていて「前に作ったことがあるぞ」と思い出して、ファイルを探すとありました。無駄な作業をしてしまいました。 (さらに…)
LINEは友だちを簡単に追加できます。企業の公式アカウントを、ついつい、追加してしまいます。
しかし、いざ、削除しようとしても、なかなか、削除できません。
削除する方法をまとめました。 (さらに…)
ExcelにはVLOOKUPという関数があります。これが使えるとExcel初心者は卒業と言える気がします。
「ある列を検索して同じ値がある行の別の列の値を返す」という、言葉にすると非常に分かりにくい関数ですが、使えるようになると非常に便利です。
一方で使いにくい部分もあって、例えば検索列よりも返す値の列が右にある必要があります。また返す値の列は検索列から数えて何番目というのを指定する必要があります。 (さらに…)
私は2012年のMacBook Airを使っています。問題は容量が60GBしかないこと。
今回、macOSがCatalinaになりました。バージョンアップしようとしたのですが残り容量が4GBしかありません。8GBが必要です。
ありとあらゆる不要なファイルを削除しましたがなかなか減りません。
しかしある方法を使ったところ、4.0GB利用可能だったのが19.6GB利用可能になりました。 (さらに…)
Pythonで画像を生成するにはPillowを使うと簡単です。
これをウェブページに表示したいと思います。
調べると次のページが見つかりました。 (さらに…)