Pythonで平均値、中央値、最頻値を求める方法

「ライブラリを使わずに平均値、中央値、最頻値を求めなさい」という問題があったのでやってみました。 (さらに…)

Excelで暗号化と復号を簡単に行う方法

Pythonで暗号化と復号を簡単に行う方法」を紹介しましたが、同様にExcelでも暗号化と復号を行うことができます。
やはり排他的論理和を使います。
ExcelにはBITXORという関数があります。元の数を2進数にして各桁の排他的論理和を計算したあと10進数に戻します。 (さらに…)

Pythonで暗号化と復号を簡単に行う方法

Pythonで数列を暗号化する方法を考えます。復号する必要もあります。
排他的論理和を使うと暗号化も復号も簡単です。 (さらに…)

PassCardを再現する「PassCard Simulator」

PassCardというパスワードを生成するためのカードがあるそうです。
縦5マス、横8マスに英大文字、英小文字、数字、記号が10個ずつランダムに並んでいます。
ここから自分で決めた規則に従って文字を拾うとパスワードを生成できるというものです。
これを再現してみました。 (さらに…)

Pythonでプロセスマイニング

プロセスマイニングで事務処理の流れをフロー図で表すことがあります。
おそらくこうすればできるであろうと思い、やってみたら簡単にできたので紹介します。
むしろダミーデータを作る方が面倒でした。 (さらに…)

Macでテザリングができなくなったときに試した方法

テザリングができなくなりました。
Macbook AirをiPhoneでテザリングして使用しているのですが、不具合が起きたのはiOS17にしてからだと思います。 (さらに…)

絵文字を単語登録するためのテキスト

Windowsで絵文字を簡単に使う方法としてMS-IMEに単語登録することにしました。 (さらに…)

異世界における言葉を作る「ファンタジー固有名詞生成ツール」

具体的なことは知らないのですが、最近、「異世界の話なのにドイツ語を元にした固有名詞を使っているが意味がおかしい」ということがあったそうです。
ということで、異世界における固有名詞を生成するツールを作りました。 (さらに…)

Pythonで日数を計算する方法

Pythonで日数計算をするにはdatetimeモジュールを使いますが、これを使わずに計算する機会がありましたので、メモとして残しておきます。 (さらに…)

Mido入門

PythonでMIDIファイルを生成することができるライブラリ「Mido」の使い方についてメモします。 (さらに…)

古い記事

タグ

カテゴリー

最近の投稿

最近のコメント

固定ページ

アーカイブ

stabucky

写真

メタ情報