Yahoo!の形態素解析を使う「日本語形態素解析」

早速、作ってみました。 (さらに…)

AIで生成した画像を集めた「gazo」

最近はAIで簡単に画像を生成することができます。
私はMageを使っています。内部でStable Diffusionが使われています。 (さらに…)

タロット占いをブログパーツとして貼れる「Tarot」

昔、作ったタロット占いのページをリニューアルしました。
2005年に作ったのですが、そのときは文字だけのページでした。
今回、AIを使ってタロットカードの図案を作り、それを組み込みました。 (さらに…)

お年玉付年賀はがき当せん番号チェッカー2023年版

2023年版を作りました。 (さらに…)

「SVGによる和柄」

SVGで和柄を描いてみたところ、結構簡単にできたのですが、使いみちが特になく、将来何かに使うかもしれないので備忘録的に残しておきます。 (さらに…)

「体内から一日に失われる水の量」

体内から一日に失われる水の量の計算式が発表されていました。 (さらに…)

近くの店が検索できる「Go To Eat Tokyo 検索(テキスト版)」

今頃、ようやくGo To Eat Tokyoの券を入手しました。
対応する店は公式サイトにはPDFがあってそれに書かれています。
また地図もあります。
PDFも地図も使いにくいですね。
というわけで自分で作ってみました。 (さらに…)

RGBから最も近い色を探す「カラーネームを探すツール」

HTMLで色を指定するにはRGBで指定する方法とカラーネーム(キーワード)で指定する方法があります。
RGBは3色それぞれ0から255までの数値を指定します。どんな色でも指定できます。
カラーネームは「silver」「red」「green」「blue」など代表的な色を英語で指定します。指定できるのは代表的な色だけです。 (さらに…)

学年別のふりがなを自動的に振る「Furigana」

Yahoo!APIに漢字にふりがなを付ける機能があります。
しかも、小学何年生かを指定することができます。
習っていない漢字のみにふりがなを付けられます。
これを使って「Furigana」というツールを使いました。 (さらに…)

日本語で試す「Bionic Reading 日本語版」

Bionic Readingというものがあります。
英語の文章の各単語の先頭の二、三字を太字にする手法です。
こうすると文章が読みやすくなるそうです。
これを日本語でやったらどうなるか。
試してみました。 (さらに…)

古い記事

タグ

カテゴリー

最近の投稿

最近のコメント

固定ページ

アーカイブ

stabucky

写真

メタ情報