ASAPは「なるべく早く」ではない
水曜日に仕事でこんな会話を耳にしました。
「仕事Aは今週末まで、仕事BはASAP」
「じゃあ、仕事Aを先にやる」
二人は納得していましたが、違うんじゃないかと思いました。 (さらに…)
ゆるくつくる stabuckyのブログ
水曜日に仕事でこんな会話を耳にしました。
「仕事Aは今週末まで、仕事BはASAP」
「じゃあ、仕事Aを先にやる」
二人は納得していましたが、違うんじゃないかと思いました。 (さらに…)
早速、作ってみました。 (さらに…)
「アナグラム自動作成」の新しいバージョンを作りました。 (さらに…)
どちらの表記を使うか、いつも迷うのが「アイデア」と「アイディア」です。話すときは「アイディア」ですが、書くときはどうなのか。
英語の発音としては「ɑɪdíːə」なので「アイディーア」が正しいのでしょう。 (さらに…)
「次第」には色々な意味がありますが、接尾語として「何々したらすぐに」という使い方があります。
「Aさんが着き次第、始める」とすると「Aさんが着いたらすぐに始める」という意味です。
動詞の連用形に「次第」を付けて使います。 (さらに…)
日本語の作法では、段落の先頭は一文字下げることになっています。
また一般的に鍵括弧の場合は下げません。
これをパソコン上で手作業で行うと面倒なので自動的に行う方法を考えました。JavaScriptを使います。 (さらに…)
子供達が最近、夢中になっているのは、ラップ。
瞬時にして韻を踏んだ言葉を探す必要があります。
そこで、そのためのツールを作りました。 (さらに…)
日本語のダミー文字列を作るツールを作りました。
元となる文字列として「日本国憲法」、「夜明け前」、「吾輩は猫である」、「人間失格」から選択できます。
入力した文字列を元に生成することもできます。
文字数を指定できます。
適当に改行を入れられます。
pタグを付けられます。
句点(。)の前で区切り、文単位にできます。この場合、指定した文字数よりも短くなります。
マイナンバーの通知カードは届いたでしょうか。
うちにはまだ届いていませんが、別の地域の住民に届いたものを、番号部分を隠して、見せてもらったところ、ペラペラのただの紙で驚きました。「カード」とは言いがたいです。
さてマイナンバーの通知カードを配る場合、「配付」と「配布」のどちらが正しいでしょうか。
「配付」と「配布」は意味が違います。 (さらに…)