VSCodeからブラウザを開く方法
VSCodeでHTMLを編集しているときに、このファイルをすぐにブラウザで開きたいことがあります。
「open in browser」をインストールすると簡単にできます。 (さらに…)
ゆるくつくる stabuckyのブログ
VSCodeでHTMLを編集しているときに、このファイルをすぐにブラウザで開きたいことがあります。
「open in browser」をインストールすると簡単にできます。 (さらに…)
Visual Studio Codeはマイクロソフトが作ったエディタです。WindowsだけでなくMac、Linuxにも対応しています。無料です。 (さらに…)
Macを使い始めてちょっと不便に思うのは、Windowsパソコンとのファイルのやり取りです。
LANでつながっているので簡単にできるはずなのですが、MacからWindowsを認識しません。
そこで小さなファイルならばメールに添付して自分宛に送信、大きなファイルならばUSBメモリでコピー、というちょっと面倒なことをしていました。
そこで見つけたのが「Any Send」です。 (さらに…)
一つの画像を小さいサイズで繰り返し印刷するときに使えるフリーソフトです。
画像ファイルを選択し、縦横のサイズ、枚数を指定すると自動的に配置して、印刷します。
カードや名刺のようなものを作るときに便利です。
DOT言語でテキストを書いてグラフを画像として出力するのに、GraphViz Charts — Google Developersを使っていたのですが、日本語に対応していないので、別の方法を探していました。
今回、本家のソフトを使ったところ、日本語が使えたので紹介します。Windows7で確認しました。 (さらに…)
PHPやMySQLなどをWindows、Macのローカル環境で簡単に試すことができる「AMPPS」を紹介します。
WordPress、Xoops、MediaWikiなどのウェブアプリも一発でダウンロードでき、簡単に使えます。
現在、258種類のアプリに対応しているようです。 (さらに…)
iOS5の目玉機能はiCloudですが、ずっと起動せずに困っていました。
起動しなかったのはiCloudコントロールパネル。
WindowsでiCloudを操作するためにはこれが必要なのですが起動しなかったのです。 (さらに…)
パソコンのデータは外付けハードディスクにバックアップしていますが、もし自宅が火事になったらパソコンとハードディスクが同時に失われてしまいます。
特に写真のバックアップは大事です。
できれば、別の離れたところにバックアップしたいところ。
そこで無料のオンラインストレージを探しています。
私の写真データは25ギガあります。
使いやすさではDropboxなのですが容量が5ギガしかありません。
マイクロソフトのSkyDriveは25ギガもありますがギリギリ。またアップロードが面倒。専用ソフトのMeshを使えますが、容量は5ギガまで。イマイチです。
今回、容量が30ギガに増えたNドライブはどうでしょうか。
NAVER Nドライブ - 無料30GBのストレージ。ファイル共有サービス。iPhone、オンライン、インターネット、web対応。
これならば容量は充分です。
専用ソフトを使えば、外付けハードディスクと同じ感覚でファイルの保存ができます。