A3RTのTalk APIを試してみるツール
A3RTはリクルートが開発した人工知能に関するプロジェクトです。
これらのAPIは一般に公開されています。
リコメンドリストを作ったり、文章を推敲したりする機能が提供されています。
今回はこれらのうち「Talk API」の機能を試すツールを作ってみました。 (さらに…)
ゆるくつくる – stabuckyのブログ。
A3RTはリクルートが開発した人工知能に関するプロジェクトです。
これらのAPIは一般に公開されています。
リコメンドリストを作ったり、文章を推敲したりする機能が提供されています。
今回はこれらのうち「Talk API」の機能を試すツールを作ってみました。 (さらに…)
ちょっと前にウィキペディアから短歌と同じく五七五七七になっている箇所を探し出してツイートするという仕組みがあったかと思います。
これは形態素解析APIを使えばできるかも、と思い、自分でも実験的に作ってみました。 (さらに…)
NTTレゾナントが日本語解析技術に関するAPIを「gooラボ」で公開しました。
いくつかありますが、その中の「固有表現抽出API」を試してみました。
固有表現抽出API:文字列中の人名・地名などを抽出する技術 - gooラボ
サンプルは次のとおりです。PHPで書きました。 (さらに…)
Yahoo!デベロッパーネットワークで「2点間距離API」というものを見つけました。
地図上の2点の緯度経度を与えるとその間の距離を算出するAPIです。
今まではサイン、コサインを使って複雑な計算をしていましたが、これを使えば簡単にできそうです。 (さらに…)
NHKが番組情報をJSONで取得できるAPIを公開しました。
メールアドレス等を登録すると使用することができます。
「http://api.nhk.or.jp/v1/pg/list/{area}/{service}/{date}.json?key={apikey}」のように指定するとJSONが返ります。これをPHPなどで加工すればテレビ番組表を作れます。
「{apikey}」はメールアドレスを登録しURLやアプリケーション名を指定すると取得できます。
NHKは都道府県によって放送内容が違いますし、BSやラジオなどチャンネルもいろいろあります。これらを取得できます。
今のところ、取得できるのは今日と明日の二日分だけのようです。
回数制限は24時間で300回です。
本格的なアプリケーションを作ると300回は軽く超えてしまうので、キャッシュで処理することになるでしょう。一方、二日分だけなので全データを取得してキャッシュしても大したことはないかもしれません。なお47都道府県×8チャンネル=376なので網羅は無理です。
NHKの番組だけ、二日分だけということでは、実際には使えないと思います。民放も含め同じフォーマットで全番組をせめて一週間分くらい提供しないと意味がないでしょう。
漢字を平仮名に変換するツールを作りました。
テキストエリアに文章を入力して変換ボタンをクリックすると読みがなに変換して下に表示します。
Yahoo!のAPIを使っています。
まれにおかしな変換がありますので注意してください。 (さらに…)
TwitterAPIは1.1に切り替えられます。2013年3月5日にブラックアウトテストが行われ、古いAPIだとエラーになるそうです。
PHPでTwitterAPI1.1を使うためのプログラムを紹介します。 (さらに…)
Yahoo!スタティックマップAPIを使うと地図を簡単に描くことができます。
Yahoo!デベロッパーネットワーク - YOLP(地図) - Yahoo!スタティックマップAPI
色々なことができますが、ここでは地図を描くための最低限の使い方を紹介します。 (さらに…)
DOT言語について調べました。
DOT言語 - Wikipedia
初歩的なことだけをまとめてみます。
なお描画にはGoogleAPIを使っています。
次のようにするとノードを矢印で結び付ける。graphでなくdigraphである点に注意。
ノードはいくつも繋げられる。
分岐させることもできる。
これは次のように書いてもよい。
次のようにするとaにxというラベルを付けて表示を変えられる。
次のようにするとノードの形を変えられる。デフォルトはellipseである。
次のようにするとノードの輪郭の色を変えられる。
次のようにするとノードを塗りつぶす。
上の例からも分かるが、ラベル、形、色を同時に指定することもできる。
次のようにするとエッジにラベルが付けられる。
次のようにするとエッジが点線になる。