ゆるくつくる stabuckyのブログ
Pythonだといくつか連立方程式を解く方法(ライブラリ)があるのですが、JavaScriptにあるかどうか知りませんでした。
調べるとmath.jsというライブラリがあります。
数学に関する色々なことができます。
行列を扱うこともでき、これを使って連立方程式を解くことができます。 (さらに…)
JavaScriptで日付の加算、減算をする方法についてまとめます。 (さらに…)
JavaScriptで日付オブジェクトをコピーする際、単に代入するだけだと予期しないことが起きます。 (さらに…)
HTMLで縦に長いページの場合、自動的にスクロールされると見やすいです。
JavaScriptを使います。 (さらに…)
JavaScriptは日付の取扱が非常に面倒です。
日付を8桁で表すことがあると思います。年4桁、月2桁、日2桁です。
2023年4月25日ならば「20230425」となります。
これをJavaScriptで表す方法を紹介します。 (さらに…)
最近、JavaScriptを使う機会があり、新しいStringメソッドがあることを知りました。
どうやら私が知っているJavaScriptはChromeの最初のバージョンの時点のもののようです。
追加されたStringメソッドについて調べてみました。 (さらに…)
久しぶりにJavaScriptを使う機会がありました。
やったのは日数計算です。
JavaScriptは日付の取扱に癖があります。
思い出しながら書いたので重要なところだけをメモにしておきます。 (さらに…)
JavaScriptで和暦年から西暦年への変換、西暦年から和暦年への変換についてまとめました。
スクリプトの最初に元号と元年の西暦年を並べたgannenを置きます。
wa2sei、sei2waがそれぞれ和暦から西暦、西暦から和暦への変換をする関数です。
wa2seiは例えば「昭和45年」を「1970年」に変換します。
sei2waは例えば「1970年」を「昭和45年」に変換します。「1989年」は「昭和64年/平成元年」になります。
全角にも対応します。
「年」がなくても対応します。
元号はアルファベット1文字でも対応します。
「元年」に対応します。 (さらに…)
「2月30日」はありえない日付です。
このようなありえない日付をJavaScriptでチェックする方法です。 (さらに…)