Pythonにもコードを整形するツールは色々ありますが、やはりぴったり来るものがないので自作してみました。
Python Beautifier
以前、PHP Beautifierを作りました。今回はこれの流用です。
違うのはインデント。PHPはインデントも整形しますが、Pythonはインデントそのものに意味があるので、これは整形の対象から除きました。また、インデントは半角スペース2文字に固定です。Pythonは本来はスペース4文字が推奨されていますが、どうにもしっくりこないので、2文字にしています。
JSONをCSVに変換するツールを作っていて「前に作ったことがあるぞ」と思い出して、ファイルを探すとありました。無駄な作業をしてしまいました。 (さらに…)
昔は半角カタカナは文字化けするなど不具合の原因になると言われていたので私は半角カタカナを使いません。しかし使う人はいます。Wordでも使う人がいます。格好が悪いです。
Wordには半角を全角に変換する機能がありますが英数字も変換してしまいます。
半角カタカナだけを全角に変換するマクロを作ってみました。 (さらに…)
コードを整形するツールはいろいろあります。
PHPにもあるのですが、使い勝手が悪かったり、整形が意図と違っていたり、どれも今一つです。
そこで自分で作ってみました。 (さらに…)
面白そうなフォントがあったので試してみるといわゆる1バイトフォントでした。英数字にひらがな、カタカナを配置しているフォントです。日本語キーボードの配置に一致しているので「あ」と表示するためには「3」、「い」は「e」とする必要があります。かな入力の人にとってはたやすいことですがローマ字入力の人にとっては至難の業です。
簡単に変換できるツールを作ってみました。 (さらに…)
iPhoneを横にして動画を撮影するとパソコンなどにファイルを移して見ると天地が逆になっています。
動画編集してから保存すればこのようなことはないのでしょうが、撮影した時点のファイルを保存するとこうなってしまいます。私の癖でiPhoneの上を右に倒して撮影するからだと思います。
この場合の対処法を自分用のメモとして書いておきます。 (さらに…)
以前、Google翻訳で英単語の意味を一括して調べる方法を紹介しましたが、もっと簡単な方法を知りましたので紹介します。 (さらに…)
日本語の作法では、段落の先頭は一文字下げることになっています。
また一般的に鍵括弧の場合は下げません。
これをパソコン上で手作業で行うと面倒なので自動的に行う方法を考えました。JavaScriptを使います。 (さらに…)
JavaScriptでカタカナの半角と全角を相互に変換する関数を書いてみました。
ポイントは半角カタカナの濁音、半濁音は2文字であること。そのため、こちらを先に変換します。
長音にも対応していますが「-」(半角ハイフン)には対応していません。 (さらに…)