パソコンがスリープ状態にならないようにする方法
パソコンを使っていて少し席を外し戻ってくるとスリープ状態になっているのでログインするために認証作業をする。
仕事で対処されているパソコンだと設定が変えられなかったりしてなかなか鬱陶しいです。
これを回避する方法をネットで調べるのですがよいのがありません。 (さらに…)
ゆるくつくる stabuckyのブログ
パソコンを使っていて少し席を外し戻ってくるとスリープ状態になっているのでログインするために認証作業をする。
仕事で対処されているパソコンだと設定が変えられなかったりしてなかなか鬱陶しいです。
これを回避する方法をネットで調べるのですがよいのがありません。 (さらに…)
PythonでスクレイピングするにはBeautifulSoupなどを使いますが、さほど複雑でなければHTMLを取得して処理したほうが早いです。
この場合、requestsを使うと簡単です。 (さらに…)
ExcelのFIND関数は特定の文字列が左から何番目にあるかを調べます。
例えば「abc/def/ghi」「jk/lm/n/op」という文字列の区切りの右端にある文字列を取得したいとき、FIND関数が右から検索することができれば、RIGHT関数を使って取得できます。
ネットで調べるとSUBSTITUTE関数とLEN関数を使う方法が紹介されていますが「こんな面倒なことをするならばVBAでユーザー定義関数を作るよ!」と言いたいくらい複雑です。
使える場面が限られるかもしれないですが、最も簡単なのは「フラッシュフィル」を使う方法です。 (さらに…)
最近、Chromeに「リーディングリスト」が表示されるようになりました(バージョンは89.0.4389.82)。
「その他のブックマーク」があった箇所なのでうっかりクリックしてしまうことがしばしば。
これを消す方法です。 (さらに…)
USBのタイプBは上下がはっきりと分かりますし、タイプCは上下がなく逆に差し込んでも正しく動作します。
しかしタイプAは差込口が細い長方形なので表裏が見分けにくいです。
とりあえず差し込んで入らないからひっくり返してやはり最初が正しかったのように2回目、3回目でようやく差し込むことができることが多いです。 (さらに…)
在宅勤務だと色々と問題があります。
私の場合はメモ用紙です。
パソコンで入力してしまえばいいのですがやはり手書きメモが必要になるケースがあります。
そしてこの手書きメモの保存や廃棄が面倒です。
機密情報だとうっかりゴミ箱に捨てられません。 (さらに…)
Macでバックスラッシュ「\」を入力するには「option」を押しながら「¥」を押します。
Macを使い始めてからずっとこれが正しいと思っていたのですが、Macbook Airでは「option」を押さずに「¥」を押すと「\」が入力されます。
実は設定で変えることができます。 (さらに…)