jQuery

JavaScript

jQueryで指定した箇所までスクロールする方法

ブログなどに自動的に目次をツールを作ろうとして挫折しました。その際に調べたことをメモしておきます。HTMLでは見出しの部分にh2やh3などのタグを使います。このタグをめがけてスクロールする方法です。
デジタル

長い文字列を省略して表示する方法

HTMLで長い文字列を右端で切って省略して表示する方法です。下の図のように長い文字列を切って右端に省略記号を付けます。
JavaScript

jQueryでダイアログを表示する方法

jQueryUIを使うとダイアログを取り扱うことができますが、小さなプログラムなので、jQueryUIは使わずjQueryだけでダイアログを表示させてみようと思いました。意外と苦労したので、メモとして残しておきます。
JavaScript

jQueryで「以外全て」を指定する方法

jQueryのセレクターで、全てを指定する場合は「*」を使います。また、ある要素以外を指定する場合は「:not」を使います。「:not(.apple)」とするとappleというクラスを使用している要素以外が指定されます。
JavaScript

jQueryでtextareaの値はvalで取得する

HTMLのtextareaはabcと書きます。jQueryでは、このようにタグで挟む場合は.html()で値を取得できます。しかしtextareaの場合は.val()で取得します。実際に試してみたところ、.val()、.text()、.ht...
JavaScript

目次を自動的に生成するjQueryプラグイン

HTMLで書いたページに目次を自動的に追加するjQueryプラグインです。h1-h6で記載した見出しを抽出し、目次を作成します。目次には見出しへのリンクが設定されます。このプラグインは二つのコードからできています。
JavaScript

複数のテキストボックスの値を結合

テキストボックス(inputタグ)が大量にあって、これらをパラメータとしてPHPのファイルに送信する必要に迫られました。一つずつnameを付けるのが基本ですが長くなるので、CSVとして渡し、配列化して使いたいと思います。
JavaScript

ピボットテーブルを表示するjQueryプラグイン

Excelにはピボットテーブルという機能があります。クロス集計と呼ぶ人もいます。これをHTMLのテーブルで再現するjQueryプラグイン「jquery.pivot.js」を作りました。
JavaScript

jQueryでチェックボックスを操作

前にも書いたことがあるかもしれませんが、jQueryでチェックボックスを操作する方法をまとめます。次のHTMLのようなチェックボックスがあったとします。
JavaScript

jQueryでattrの代わりにpropを使う

jQueryの1.9の変更点を調べていて大事なことに気付きました。jQueryでclassなどを書き換えるときには「attr」を使っていましたが、実は1.6から非推奨になっていました。代わりに「prop」を使います。使い方は同じようです。次...