BPMを自動的に測定してiTunesにセットするBPM Analyzer
BPMは音楽の拍数を表す単位です。1分間でビートがいくつあるかで表されます。テンポと言うこともあります。
つまり曲の速さを表す単位で、これを測るためには音楽を聴きながらストップウォッチを片手に拍数を数える必要があります。
とても面倒です。
これを自動的に行い、iTunesのBPMにセットしてくれるフリーソフトがあります。
ダウンロード bpm analyzer 無料 (windows)
ダウンロード bpm analyzer 無料 (mac)
使い方は簡単でiTunesから曲をこのソフトにドラッグアンドドロップするだけです。
あとは順々にBPMを測定してiTunesにセットしてくれます。
たまにテンポを半分に見込んでしまうケースがあります。例えば本当はテンポ160なのに80と測ってしまうことがあります。もちろん逆もあります。
また最近の曲は小数部分の端数が小さいです。おそらくリズムを電子楽器が担当しているためにテンポが正確なのでしょう。昔の曲はひょっとするとメトロノームとかドラマーの勘だったりして。
2019年7月12日追記
上にMac用のリンクを追記しました。
iTunesから曲を選択して(複数でもOK)、このアプリケーションにドラッグ&ドロップすると自動的に解析が始まります。終わったら該当の曲をiTunesで再生してください。BPMの欄に値が反映されます。
[ 2009年12月12日 | カテゴリー: 音楽 | タグ: iTunes , フリーソフト ]
« iTunesのリンク先がなくなった曲を削除するRemoveDeadTracks | Twitterのようなロゴを作る »
コメントを残す