人口あたり感染者数の多い都道府県
東京五輪は開催するものの無観客で行われることになりました。
新型コロナウイルスの感染者数の状況を都道府県別にまとめました。 (さらに…)
ゆるくつくる stabuckyのブログ
「北海道という駅名はありませんが愛知県春日井市に神屋町北海道(きたかいどう)という地名があります。」というコメントをいただきました。
他にもないか調べてみました。
元データは郵便番号データダウンロード - 日本郵便です。 (さらに…)
横断歩道で歩行者が渡ろうとするとき自動車は一時停止なければいけません。しかしこのルールを守らない自動車が多いです。
これについてJAFが調査をした結果が発表されました。 (さらに…)
昨日、バスケット天皇杯で千葉ジェッツが2連覇を達成しました。エース富樫をケガで欠いても三河を相手に89対75の大差で下しました。
今までプロのバスケットの試合を見たことがありませんでした。昨日はたまたまテレビで見たのですが、見ると結構、面白いです。
日本のプロバスケットはちょっと前までリーグが分裂していて混乱を極めていましたが、あの川淵三郎がチェアマンになって統一にこぎつけました。それがジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ(JPBL)、略してBリーグです。Jリーグと同様にB1、B2、B3があります。
B1は18クラブで年間60試合を行います。初年度の2016-17シーズンは栃木ブレックスが優勝しました。
そこでB1の選手について調べてみました。データは「スポーツナビ」で確認しました。 (さらに…)
各都道府県に少なくとも一つは国立大学があります。
そして通常は大学名に都道府県名が付いています。
逆に都道府県名が付いているのに国立ではない大学があります。 (さらに…)
私のところはまだですが、もう届いている人もいる個人番号通知カード。
一箇所で作成し、各地方自治体に送付し、その地域の郵便局が配達する、という段取りになっているようで、もうほとんどの自治体が郵送の手配を終えた県もあれば、全く進んでいない県もあるようです。
発送状況は「個人番号カード総合サイト/通知カードの郵便局への差出し状況」(リンク切れ)で見ることができます。
これを地図にしてみたらどうだろうと、今朝、思い付いて作ってみました。 (さらに…)
フジテレビがバカになっているという話はよく目にします。
最近だと「群馬駅」という表示をしてしまったとか。群馬県には群馬駅はありません。
フジテレビに「群馬駅」なる謎の駅が登場する
3月14日に開業を控える「上野東京ライン」について報じるコーナーの冒頭、そこには東京駅、上野駅、宇都宮駅といった駅と並んで......「群馬駅」の名が。(Jタウンネット群馬県)
そこで、各都道府県にその県名が付いた駅があるか、ないかを一覧にまとめてみました。 (さらに…)
春の甲子園の出場校が決まりました。
毎年、納得できないのが、地区毎に出場校を決めること。同じ関東でも千葉県民は茨城や埼玉の高校は応援しません。都道府県別に出場校が決まる夏の甲子園の方が納得感があります。
そして理不尽なのが地区毎の人口と出場校数がアンバランスであること。
今回は21世紀枠が3校なので各地区の代表は29校。
地区別に出場校と人口を並べてみました。 (さらに…)