表計算ソフトで列がアルファベット表示されているときにそれが何番目であるか、すぐに分かりますか。
Excelのマクロを書くときに「Cells」を使って列を指定する場合は数値をセットする必要があります。
例えば「M」列ならば「13」、「W」列ならば「23」です(「Excel用列番号一覧表」にまとめました)。
これを暗記できたら作業が早くなる気がします。
覚え方をちょっと考えてみました。
大前提は「アルファベットが途中からでも順番に言える」とします。常に「A」から数えるのはダメです。「LMN」も間違えないこと。
基本中の基本はアルファベットは26文字です。
「A」が1番目で、「Z」が26番目です。
キリがいいのは次の三つ。
10番目は「J」です。「Ju(十、じゅう)」と覚えます。
15番目は「O」です。「ゼロでキリがいい」と覚えます。
20番目は「T」です。「Twenty(二十)」と覚えます。
覚えやすいのは次の二つ。
13番目は「M」です。「M」を横に倒すと「3」です。前半にあるから「13」と覚えます。13番目でちょうど真ん中、「Middle」と覚えてもいいかもしれません。
23番目は「W」です。「W」を横に倒すと「3」です。後半にあるから「23」と覚えます。
その次は次の二つ。
8番目は「H」です。「Hachi(八、はち)」と覚えます。
22番目は「V」です。両手でVサインをしている様子を思い浮かべて「22」と覚えます。
その他のこじつけを含めて一覧にまとめました。
覚え方がスカスカですが、あとは前後関係ですぐに分かります。
順番 | 大文字 | 小文字 | 覚え方 |
---|---|---|---|
1 | A | a | 最初→1 |
2 | B | b | |
3 | C | c | |
4 | D | d | |
5 | E | e | |
6 | F | f | Fix→six→6 |
7 | G | g | |
8 | H | h | Hachi→8 |
9 | I | i | |
10 | J | j | Ju→10 |
11 | K | k | |
12 | L | l | Lady→queen→12 |
13 | M | m | 横倒しの3(前半)→13 |
14 | N | n | |
15 | O | o | ゼロでキリがいい→15 |
16 | P | p | Pを上下反転すると6→16 |
17 | Q | q | qは形が7に似ている→17 |
18 | R | r | 「R18」→18 |
19 | S | s | |
20 | T | t | Twenty→20 |
21 | U | u | |
22 | V | v | Vサイン→両手で指2本→22 |
23 | W | w | 横倒しの3(後半)→23 |
24 | X | x | |
25 | Y | y | |
26 | Z | z | 最後→26 |
コメント
[…] 前にアルファベットの順番を記憶する方法を紹介しました。 目的はExcelやLibreOfficeCalcの列番号をすぐに把握するためですが、どうしても覚えられない場合のために一覧表を作ってみました。 A4サイズで印刷して使います。 […]