WordPressには個別投稿ページの他に、カテゴリーページ、タグページ、日付別ページなどのアーカイブページがあります。
例えば「プラグインを自作」という記事を投稿すると、「WordPress」のカテゴリーページ、「プラグイン」のタグページなど、各ページの先頭に同じ記事が載ります。
Googleは、ウェブサイトに同じ内容を何度も表示すると「コピーばかりで低品質」と判定するそうです。
一方で「<meta name=’robots’ content=’noindex’>」をHTMLのヘッダに書いておけばGoogleはクロール対象から除外するので、そもそも「品質」の判定をしません。
そこで、個別登録ページはクロール対象とし、アーカイブページはクロール対象から除外するためのプラグインを書いてみました。
<?php
/*
Plugin Name: Add Noindex
Plugin URI: http://stabucky.com/
Description: Noindex are added to the header.
Version: 0.0.0
Author: stabucky
Author URI: http://stabucky.com/
*/
function add_noindex(){
if(is_archive()){
print "<meta name='robots' content='noindex'>\n";
}
}
add_action("wp_head", "add_noindex");
?>
/*
Plugin Name: Add Noindex
Plugin URI: http://stabucky.com/
Description: Noindex are added to the header.
Version: 0.0.0
Author: stabucky
Author URI: http://stabucky.com/
*/
function add_noindex(){
if(is_archive()){
print "<meta name='robots' content='noindex'>\n";
}
}
add_action("wp_head", "add_noindex");
?>
「is_archive()」でアーカイブページかどうかを判定します。
「add_action(“wp_head”, “add_noindex”)」は、テーマの「wp_head()」の箇所で関数「add_noindex」を実行します。
実際に使うときはadd_noindexをダウンロードし解凍してプラグインフォルダに入れます。
コメント