全国に「○○ケ丘」という地名はたくさんあります。
しかし「ケ丘」と書く場合と「が丘」と書く場合があります。どちらが多いのか、調べてみました。
ベースにしたのは郵便番号データベース。日本郵便のウェブサイトで入手できます。
元となるレコードは123206件。※2011年12月28日。
半角で「ガオカ」を含むレコードは1428件。
「長岡」などを除くと1388件。
丁目などでレコードが分かれていることがあるので同一市区町村で重複するものを除くと1199件。これをベースにします。
「ケ」「が」
まず「○○ケ丘」「○○が丘」のどちらが多いかを調べます。
ケ | 627 |
が | 428 |
(なし) | 86 |
ヶ | 32 |
ガ | 26 |
「○○丘」で「○○がおか」と読む地名がありますので、これが「(なし)」です。
「ケ」がおおいですが「が」も多いです。
小さい「ヶ」もありますが、郵便番号データ上は少数派です。
「丘」「岡」
「丘」でなく「岡」を使うケースもあります。
丘 | 1147 |
岡 | 51 |
岳 | 1 |
1件だけあるのが「岳」。
福島県伊達市の「梁川町桜岳」です。これで「やながわまちさくらがおか」と読むそうです。
「緑」「桜」「旭」
では「○○ケ丘」の「○○」を調べてみます。
緑 | 124 |
桜 | 78 |
旭 | 57 |
松 | 38 |
自由 | 23 |
南 | 21 |
つつじ | 20 |
光 | 19 |
希望 | 19 |
朝日 | 17 |
泉 | 16 |
ひばり | 15 |
星 | 14 |
富士見 | 13 |
梅 | 12 |
向 | 11 |
霞 | 11 |
藤 | 10 |
虹 | 10 |
清水 | 9 |
上位20位までです。
「緑ケ丘」が最も多いという結果になりました。
なお、今回の集計では「○○緑ケ丘」など最初に地名が付く場合は別にカウントしています。
例えば「大曲緑ケ丘」は「大曲緑」として「緑」とは別にカウントしました。
ちなみに日本でもっとも有名な「がおか」である東京都目黒区の「自由が丘」は「ケ」ではなく「が」です。
コメント