20歳代の感染者数が突出して多い
産経新聞に東京都の2021年6月の年代別の新型コロナ感染者割合が載っていました。
割合から感染者数を逆算し、年代別に人口1万人あたりの感染者数を計算してみました。 (さらに…)
ゆるくつくる stabuckyのブログ
産経新聞に東京都の2021年6月の年代別の新型コロナ感染者割合が載っていました。
割合から感染者数を逆算し、年代別に人口1万人あたりの感染者数を計算してみました。 (さらに…)
日本の総人口が減ったそうです。
総務省は、去年行われた国勢調査の確定値を発表しました。去年10月1日現在の日本の総人口は1億2709万4745人で、前回、平成22年の調査と比べておよそ96万3000人減少し、大正9年に国勢調査が始まって以来、初めての減少となりました。(NHK)
今の世界はアメリカが中心に回っています。しかし昔はアメリカの人口は少なかったはずです。
ウィキペディアに世界の国別人口の推移データがありましたのでグラフにしてみました。1970年から2000年までです。元のデータはほぼ全ての国のデータが載っていますが人口の多い国とG7に絞っています。 (さらに…)
東京都は狭い市が多いことに気付いたので調べてみました。
東京には23区がありますが、これらより狭い市があります。狛江市、国立市、羽村市は台東区より狭いです。
区市町村別の人口と面積を表にしてソートできるようにしてみました。出典は都内区市町村マップ|東京都です。
とりあえず、トップ3を調べてみると。
人口は世田谷区、練馬区、大田区。
面積は奥多摩町、八王子市、檜原村。
人口密度は豊島区、中野区、荒川区。
昨夜見たクイズ番組で世界の国別人口の順位が出ていました。
1位は中国、2位がインド、3位がアメリカ。
10位以内の国をすべて挙げるという問題でしたが、ヨーロッパの国を答える回答者が多かったです。実際はロシアが9位ですが、他の国は10位以内に入っていません。
順位 | 国 | 人口 |
---|---|---|
1 | 中国 | 1,341,335,152 |
2 | インド | 1,224,514,327 |
3 | アメリカ | 310,383,948 |
4 | インドネシア | 239,870,937 |
5 | ブラジル | 194,946,470 |
6 | パキスタン | 173,593,383 |
7 | ナイジェリア | 158,423,182 |
8 | バングラデシュ | 148,692,131 |
9 | ロシア | 142,958,164 |
10 | 日本 | 126,535,920 |
ウィキペディアで調べました。「世界の人口推計2010年版」が元のようです。
これを見ると、パキスタン、インド、バングラデシュ、インドネシア、中国、日本、とアジアの国が多く含まれることが分かります。
あとは各大陸に一つずつというイメージです。
地域 | 人口 |
---|---|
アジア | 41億6425万 |
アフリカ | 10億2223万 |
ヨーロッパ | 7億3820万 |
南アメリカ等 | 5億9008万 |
北アメリカ | 3億4453万 |
オセアニア | 3659万 |
Googleのロゴが時折変わることがありますが、これをDoodleと言うそうです。
これを自分たちで書いてみようというコンテストがあります。
実施概要-Doodle 4 Google「将来やってみたいこと」
原則として学校単位で応募する仕組みのようです。
気になったのは、選出過程。
「各地区、各部門で 2 点を選出」とあります。この「各地区」が問題です。
第1地区 北海道、青森県、秋田県、岩手県、山形県、宮城県、福島県、群馬県、栃木県、茨城県
第2地区 埼玉県、東京都、千葉県、神奈川県
第3地区 山梨県、静岡県、愛知県、三重県、岐阜県、新潟県、長野県、富山県、石川県、福井県
第4地区 大阪府、京都府、滋賀県、奈良県、兵庫県、和歌山県
第5地区 島根県、鳥取県、山口県、広島県、岡山県、香川県、徳島県、高知県、愛媛県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、鹿児島県、宮崎県、大分県、沖縄県
首都圏は4都県だけですが、実は全国人口の28%を占めます。
一方、近畿は6府県で、16%だけ。
番号 | 地区 | 人口 | 割合 |
---|---|---|---|
1 | 北海道、東北、北関東 | 21,826,593 | 17 |
2 | 南関東 | 35,623,327 | 28 |
3 | 中部、北陸 | 23,569,737 | 18 |
4 | 近畿 | 20,900,288 | 16 |
5 | 中国、四国、九州 | 26,136,081 | 20 |
合計 | 128,056,026 | 100 |
選考の有利不利という問題を考えたくなります。
それにしても都道府県別の人口の差の大きさについて改めて知らされました。
東京都は1316万人で、最も少ない鳥取県は59万人。政令市より小さいのです。
順位 | 都道府県 | 人口 |
---|---|---|
1 | 東京都 | 13,161,751 |
2 | 神奈川県 | 9,049,500 |
3 | 大阪府 | 8,862,896 |
4 | 愛知県 | 7,408,499 |
5 | 埼玉県 | 7,194,957 |
6 | 千葉県 | 6,217,119 |
第6位の千葉県までは鳥取県の人口の10倍を超えます。
今、高校野球の予選をやっています。鳥取が1校出場するならば千葉県以上は10校出場してもよい勘定になります。
下位10県の合計が846万人に対し、神奈川県は905万人。差がありすぎます。
高校球児が甲子園に出るために鳥取を目指すわけです。
「一票の格差」の問題も、もっと真剣に考えるべきかもしれません。
今年(2011年)の選手名鑑を見ていて、プロ野球選手が一番多い都道府県はどこか調べてみることにしました。
対象となるのは全部で839人。 (さらに…)
森重久彌が亡くなり、国民栄誉賞を、という話があるそうです。
いくら日本の芸能・放送文化に貢献したからといって、乱発するのはどうかと思います。そもそも森繁の全盛期を知っている人がどれほどいるのか。日本人の半分以上は知らないと思います。
そこで気になったのは「日本人の半分」がどれくらいなのか、つまりちょうど真ん中に来るのは何歳くらいの人なのか、ということです。
2008年10月現在の年齢別人口は次のページで見ることができます。これが今、入手できる最新のデータです。
統計局ホームページ/人口推計/平成20年10月1日現在推計人口
これによると日本人の平均年齢は43.8歳となります。
次に中央値(メジアン)、すなわち日本人全員を年齢順に並べたときにちょうど真ん中に来るのは何歳の人かというのを考えてみます。
日本の人口は127,694人。ちょうど真ん中は63,847番目ということになります。
数えると、44歳以上の人数が64,257人ですので、真ん中の人はここに含まれます。つまり44歳が真ん中です。
44歳で森繁久彌を知っている人がどれだけいることか。
子供の頃に「世界中の人間を集めると、淡路島に全員、載る」という話を聞いたことを思い出しました。
確認してみます。 (さらに…)
本日、相模原市が政令指定都市になることが閣議決定されたそうです。
全国で19番目。2010年4月から。
相模原市は人口が全国で18位。既に政令指定都市である岡山市(19位)より多いので政令指定都市になるには規模的に問題はありません。 (さらに…)