WordPress

WordPress

WordPressのRSSの更新が止まったときに試した方法

このブログはWordPressを使い自作のテーマを適用して運用しています。またFeedlyを使い他のブログの更新状況を確認しています。RSSを利用しています。ここに自分のブログもセットしています。先日、自分のブログのRSSの更新が反映されて...
WordPress

WPプラグインの「CodeColorer」が6年ぶりにバージョンアップ

WordPressでコードを書いたとき、キレイに色を付けて表示してくれるプラグイン「CodeColorer」がバージョンアップされました。バージョン0.9.9が2011年4月28日、最新のバージョン0.9.10が2017年7月28日となって...
WordPress

マリーンズに関する記事の一部を別のブログに移行

このブログは特にテーマを決めずに「ゆるく」書いています。しかし千葉ロッテマリーンズに関する記事はゆるすぎるので最近はクライマックスシリーズ、日本シリーズや日本記録などが出た場合に限って書くようにしています。過去にはマリーンズのシーズン中の通...
WordPress

WordPressのタグを一括して統合する方法

WordPressのタグの管理は複雑です。今回はタグの統合で困りました。タグが次のように付けられているとします。
WordPress

WordPressのテーマをBootstrapで作る

このブログはWordpressを使っています。携帯電話用の表示にはプラグインで対応していましたが、動きが今一つなので、テーマを自作することにしました。やはりBootstrapを使います。はっきり言ってモバイルフレンドリーにする方法をこれしか...
WordPress

WordPressでアップロードできるファイルタイプを増やす

SVGファイルは拡張子が「svg」ですが、WordPressでは「メディアを追加」を使ってアップロードすることができませんでした。次のメッセージが出ます。
WordPress

WassUpとSuperCacheは同時に使えない

WordPressで「WassUp Real Time Analytics」を使っています。記事別のアクセス数などをリアルタイムに調べることができるプラグインです。しかし、記事の表示を高速化する「WP Super Cache」を導入したとこ...
WordPress

テーマを修正してWordPressでダブルクォートが変換されるのを防ぐ

WordPressで半角ダブルクォーテーションを使うと、自動的に「“テスト”」のように全角に変換します。変換は「formatting.php」というファイルで行われているので、その部分をコメントアウトする方法を以前、紹介しました。これだとW...
WordPress

投稿からの経過日数を表示するWordPressプラグイン

ブログ記事に投稿してからの経過時間、日数を表示するプラグインを自作しました。「この記事は投稿から3日が経過しています。」というように表示します。この「3日」の部分が変化しますが、これはWordPressの関数「human_time_diff...
WordPress

WordPressプラグイン「Add Noindex」

WordPressには個別投稿ページの他に、カテゴリーページ、タグページ、日付別ページなどのアーカイブページがあります。例えば「プラグインを自作」という記事を投稿すると、「WordPress」のカテゴリーページ、「プラグイン」のタグページな...