前にも書いたことがあるかもしれませんが、jQueryでチェックボックスを操作する方法をまとめます。
次のHTMLのようなチェックボックスがあったとします。
次のjQueryを実行します。
$("#c0").prop("checked", true);
$("#c1").prop("checked", "checked");
$("#c2").prop("checked", "dog");
$("#c3").prop("checked", false);
$("#c4").prop("checked", "");
$("#c1").prop("checked", "checked");
$("#c2").prop("checked", "dog");
$("#c3").prop("checked", false);
$("#c4").prop("checked", "");
上から3行はチェックを入れます。「checked」に「true」をセットするのが基本のようです。
3行目は「dog」とありますが、要するに空でない文字列ならば「true」と判断されるので何でもよいようです。
下から2行はチェックを外します。「checked」に「false」をセットするのが基本のようです。
最下行は空文字ですが「false」と判断されるため、これでも外れます。
※Chrome24、IE6、jQuery1.9.1で確認しました。
コメント