文章から「俳句」を見つける「五七五検索機」
ちょっと前にウィキペディアから短歌と同じく五七五七七になっている箇所を探し出してツイートするという仕組みがあったかと思います。
これは形態素解析APIを使えばできるかも、と思い、自分でも実験的に作ってみました。 (さらに…)
ゆるくつくる stabuckyのブログ
ちょっと前にウィキペディアから短歌と同じく五七五七七になっている箇所を探し出してツイートするという仕組みがあったかと思います。
これは形態素解析APIを使えばできるかも、と思い、自分でも実験的に作ってみました。 (さらに…)
NTTレゾナントが日本語解析技術に関するAPIを「gooラボ」で公開しました。
いくつかありますが、その中の「固有表現抽出API」を試してみました。
固有表現抽出API:文字列中の人名・地名などを抽出する技術 - gooラボ
サンプルは次のとおりです。PHPで書きました。 (さらに…)
Yahoo!デベロッパーネットワークで「2点間距離API」というものを見つけました。
地図上の2点の緯度経度を与えるとその間の距離を算出するAPIです。
今まではサイン、コサインを使って複雑な計算をしていましたが、これを使えば簡単にできそうです。 (さらに…)
NHKが番組情報をJSONで取得できるAPIを公開しました。 (さらに…)
漢字を平仮名に変換するツールを作りました。
テキストエリアに文章を入力して変換ボタンをクリックすると読みがなに変換して下に表示します。
Yahoo!のAPIを使っています。
まれにおかしな変換がありますので注意してください。 (さらに…)
TwitterAPIは1.1に切り替えられます。2013年3月5日にブラックアウトテストが行われ、古いAPIだとエラーになるそうです。
PHPでTwitterAPI1.1を使うためのプログラムを紹介します。 (さらに…)
Yahoo!スタティックマップAPIを使うと地図を簡単に描くことができます。
Yahoo!デベロッパーネットワーク - YOLP(地図) - Yahoo!スタティックマップAPI
色々なことができますが、ここでは地図を描くための最低限の使い方を紹介します。 (さらに…)
DOT言語について調べました。
DOT言語 - Wikipedia
初歩的なことだけをまとめてみます。
なお描画にはGoogleAPIを使っています。
(さらに…)
便利に使っているBing APIですが、公式サイトの解説があっちこっちにとんでいて分かりにくいので、WebとImageに絞ってまとめてみました。 (さらに…)