Macでパスワード付ZIPを作る方法
Windowsであればファイルを圧縮したり暗号化したりするフリーソフトがありますが、Macだと無料のソフトはないそうです。
ターミナルを使うと簡単にパスワード付のZIPファイルを作ることができます。 (さらに…)
ゆるくつくる stabuckyのブログ
Windowsであればファイルを圧縮したり暗号化したりするフリーソフトがありますが、Macだと無料のソフトはないそうです。
ターミナルを使うと簡単にパスワード付のZIPファイルを作ることができます。 (さらに…)
私は2012年のMacBook Airを使っています。問題は容量が60GBしかないこと。
今回、macOSがCatalinaになりました。バージョンアップしようとしたのですが残り容量が4GBしかありません。8GBが必要です。
ありとあらゆる不要なファイルを削除しましたがなかなか減りません。
しかしある方法を使ったところ、4.0GB利用可能だったのが19.6GB利用可能になりました。 (さらに…)
Macには不可視ファイルというものがあります。必要ではあるがユーザーの操作には不要なファイルです。例えばファイル名が「._test.xxx」のようになっているファイルです。通常は見えないのですが見えてしまうケースがあります。
FileZillaでも不可視ファイルが表示されてしまうことがあります。
これを表示しない方法です。バージョン3.39.0で確認しました。 (さらに…)
Windowsでは秀丸エディタを使っていました。grep機能がありファイル内で特定の文字列を含む行だけ抽出することができました。
MacだとCotEditorとVSCodeを使っていますが同様の機能が見つかりません。
次のようにすると特定の文字列を含む行だけ抽出できます。 (さらに…)
Mac mini を購入しました。
キーボードはWindowsパソコンで使用していたものを流用しようとしたのですがキーの配列が違いすぎて使い物になりません。初期設定でメールアドレスを入力する場面があったので「@」を使おうとしてもダメ。なんと「”」を打たないと「@」になりません。
結論としては、メールアドレスの入力は後回しにして、とりあえず初期設定を終わらせます。その後、キーボードの種類を設定する場面が出てきます。これで一応、使えるようになります。 (さらに…)
MacbookAirにはメディアキーがあります。ファンクションキーが「前へ(F7)」「再生(F8)」「次へ(F9)」という機能になっています。これを使うとiTunesの操作ができます。
私が使っているMacbookAirでこれらが効かなくなりました。いつからかはっきりしないので原因がよく分かりません。
次の方法を試したところうまくいきましたのでメモしておきます。 (さらに…)
iOS11.1で絵文字の種類が増えました。
シマウマ、キリン、ハリネズミなどが追加されました。
iPhoneのメモで表示してみました。
左端が絵文字、その次がiPhoneで変換するための文字列です。「かお」と入力して変換すると「目が星になった顔」が出てきます。
括弧内は説明です。
「※肌」は肌の色6パターンに対応しているという意味です。
「こども」「おとな」などの人物は「一般、男性、女性の3パターン」と「肌の色6パターン」に対応しているので、基本的に1つの絵文字につき18パターンになります。 (さらに…)