正方形を組み合わせてできる図形
Instagramで手描きしているのを見かけて自分でも作成してみようと思った図形です。
せっかく作ったので残しておきます。
Pythonで書いてSVGにしたものをJPEGに変換しています。 (さらに…)
ゆるくつくる stabuckyのブログ
Instagramで手描きしているのを見かけて自分でも作成してみようと思った図形です。
せっかく作ったので残しておきます。
Pythonで書いてSVGにしたものをJPEGに変換しています。 (さらに…)
Bing AIはEdgeに搭載されています。
ChatGPTと同じような使い方ができます。
そして画像を生成することができます。
他に何も準備する必要がありません。もちろん無料です。 (さらに…)
とても便利なサイトがありました。
画像の背景を自動的に取り除いてくれるサイトです。 (さらに…)
表をウェブにアップするにはHTMLで作成するのが一般的ですが幅が広いとはみ出てしまうことがあります。
そこで表を画像ファイルに変換するツールを作りました。 (さらに…)
歯車のついた円盤を使ってきれいな図形を作るおもちゃがあります。「スピログラフ」と言います。 (さらに…)
先日、Yahoo!知恵袋を見ていたら「糸掛け曼荼羅の作り方を教えてほしい」ということが書かれていました。
そもそも「糸掛け曼荼羅」が何か分かりません。
調べると「板に丸く釘を打って規則的に糸を張っていくアート」であるということがわかりました。
これをパソコンで作成するツールを作ってみました。 (さらに…)
MacのスクリーンセーバにiTunes Artworkというのがあります。文字通りiTunesのアルバムのアートワークを並べて表示します。
アートワークが正方形でないと歪んで格好が悪いです。
画像を正方形に整形するツールを作りました。 (さらに…)
全く自分用のツールを作りました。
私のディスプレイは16:9なのですが一般的な画像はこのような縦横比になっていないので壁紙に使おうとすると隙間が空いたりします。
そこで自動的に隙間を埋めてサイズを合わせるツールを作りました。 (さらに…)
画像をブログに載せる際にサイズを小さくするのですが今までは画像編集ソフトを起動してサイズを変更していました。これが結構面倒です。
またiPhoneのキャプチャ画像は上に時刻などが表示されるのでトリミングすることがあります。
これらを簡単に行うツールを作りました。 (さらに…)
「後輩が「GIF」を「ジフ」と読んだので笑った」というような話をネットで見ました。この人は「ギフ」と読むようです。
私は「ジフ」と読んでいました。
ギフ派は「gift を「ジフト」と読むか?」という意見。ジフ派は「g は giant など「ジ」と読むケースもある」という意見。
調べると「ジフ」が正しいそうです。
画像ファイルの拡張子と発音をまとめてみました。 (さらに…)