日本語入力

サッカー

女子W杯のハッシュフラッグとFIFAコード単語登録用テキスト

TwitterはW杯になると期間限定でハッシュフラッグを用意します。今回、カナダで行われている女子W杯についても対応しています。「#jpn」というハッシュタグを書くとその右に国旗が表示されます。今回はちょっと変わっていてメープル形の旗になっ...
デジタル

「まうs」となるのを防ぐには

ローマ字変換で「ます」と打つつもりで「まうs」と打ってしまうことがあります。調べると、結構、同じような人がいます。
iPad

iPadをiOS5にするとフリック入力が使える

iPadをiOS5にアップデートしました。一つ、気づいたのはフリック入力が使えること。
小ネタ

タイプ練習に最適な文「うわ今朝パンダがヒマラヤ登ったぞ」

娘が「ブラインドタッチを覚えたい」と言うので方法を考えてみました。日本語入力については、カナ入力とローマ字入力のどちらがよいか、長く議論されてきました。さほどスピードを重視しなければ、覚えるキーの少ない、ローマ字入力がよいと思います。将来、...
デジタル

日本語入力中に英字を入力する

自宅のパソコンのキーボードを入れ替えたところファンクションキーの動きが変わりました。日本語入力の状態で、以前は半角英字の大文字を入力するときは、「F9→F8→F8」としていましたが、これが利きません。この辺、ろくにマニュアルも読まずに慣れて...
Twitter

Google日本語入力用ハッシュフラッグ辞書

Twitterで使えるハッシュフラッグをGoogle日本語入力で簡単に使えるようにテキストファイルを作り辞書に登録できるようにしました。hashflag.txtご自分のパソコンに保存し登録してください。詳しい登録の方法は割愛します。例えば「...
デジタル

Google日本語入力

Googleから日本語入力システムが出ました。Google 日本語入力最近、パソコンをWindows7に切り替えたのですが、それまで使っていたATOKが使えなくなってしまいました。それでWindows標準のMicrosoft IMEを使い始...
デジタル

ATOKで「無変換」キーの割り付けを変える

職場のパソコンのMS-IMEで「無変換」キーの割り付けを変えました。一方、私は家ではATOK(ATOK16)を使っています。こちらも「無変換」キーの割り付けを変えることにしました。
デジタル

キーボードの「無変換」に何を割り当てるか

「「無変換」キーに「IMEオフ」を設定した」という記事がありました。確かにキーボードの「無変換」は使うことがないですね。職場のパソコンは「MS-IME」なので、私も真似して、「無変換」にを割り当ててみました。しかし、ちょっとしっくり来ないの...
iPhone

「ん」でメールアドレスを単語登録したら

iPhoneには単語登録の機能がありません。コピーアンドペーストもできません。一方、メールアドレスを入力する機会は結構多いです。メールアドレスが単語登録できたら、と思うのが人情。iPhoneには「連絡先」という、氏名や電話番号を登録をする機...