JavaScriptで日数計算をする方法
久しぶりにJavaScriptを使う機会がありました。
やったのは日数計算です。
JavaScriptは日付の取扱に癖があります。
思い出しながら書いたので重要なところだけをメモにしておきます。 (さらに…)
ゆるくつくる stabuckyのブログ
久しぶりにJavaScriptを使う機会がありました。
やったのは日数計算です。
JavaScriptは日付の取扱に癖があります。
思い出しながら書いたので重要なところだけをメモにしておきます。 (さらに…)
「【大発見】17着だけ服があれば一年中違う服装が可能」というツイートがありました。
例として示されているのは、帽子、アウター、インナー、パンツ、靴の5種類があって、それぞれ3個、4着、3着、4本、3足の合計17着があれば、432パターンになるので、一年中違う服装になるというものです。
まずマフラーや手袋があったらもっと減るんじゃないかと考えました。
そもそも正しいのでしょうか。
プログラムで正しいかどうか確認します。 (さらに…)
JavaScriptで和暦年から西暦年への変換、西暦年から和暦年への変換についてまとめました。
スクリプトの最初に元号と元年の西暦年を並べたgannenを置きます。
wa2sei、sei2waがそれぞれ和暦から西暦、西暦から和暦への変換をする関数です。
wa2seiは例えば「昭和45年」を「1970年」に変換します。
sei2waは例えば「1970年」を「昭和45年」に変換します。「1989年」は「昭和64年/平成元年」になります。
全角にも対応します。
「年」がなくても対応します。
元号はアルファベット1文字でも対応します。
「元年」に対応します。 (さらに…)
Pythonにはturtle タートルグラフィックス というライブラリがあります。
これを使ってコッホ曲線を描く方法についてまとめます。 (さらに…)