春の甲子園の出場校が決まりました。
毎年、納得できないのが、地区毎に出場校を決めること。同じ関東でも千葉県民は茨城や埼玉の高校は応援しません。都道府県別に出場校が決まる夏の甲子園の方が納得感があります。
そして理不尽なのが地区毎の人口と出場校数がアンバランスであること。
今回は21世紀枠が3校なので各地区の代表は29校。
地区別に出場校と人口を並べてみました。
地区 | 出場校数 | 人口(2010年) | 100万人当たり出場校数 | 1校当たり人口 |
---|---|---|---|---|
四国 | 2 | 3,977,282 | 0.5029 | 1,988,641 |
中国 | 3 | 7,563,428 | 0.3966 | 2,521,143 |
東北 | 3 | 9,335,636 | 0.3213 | 3,111,879 |
近畿 | 6 | 20,903,173 | 0.2870 | 3,483,862 |
九州 | 4 | 14,596,783 | 0.2740 | 3,649,196 |
北信越 | 2 | 7,596,248 | 0.2633 | 3,798,124 |
北海道 | 1 | 5,506,419 | 0.1816 | 5,506,419 |
東京 | 2 | 13,159,388 | 0.1520 | 6,579,694 |
東海 | 2 | 15,111,223 | 0.1324 | 7,555,612 |
関東 | 4 | 30,307,772 | 0.1320 | 7,576,943 |
夏の甲子園は都道府県別なので人口のアンバランスは理解できます。しかし、春の甲子園は地区別なので調整ができるはずなのですが、そうはなっていません。
四国は人口199万人当たり1校なのに対し、関東は人口758万人当たり1校。夏の甲子園にも「一票の格差」があります。
「関東とは別に東京が2校なのは理不尽」と思っていましたが、四国や中国に比べるとむしろ、不利でした。
コメント
2023年は四国3枠プラス比較でもしかしたら4枠かもしれません。
前から多いな~と思っていましたが、圧倒的四国優遇ってのが数字でわかりますね。。
>ど田舎さん
やはりそうですよね。
枠の不公平に加えて、選考も不明確ですし、21世紀枠も謎です。
夏と同じく都道府県別の代表の方が良いと思います。