Sublime Text 2には定型句を簡単に挿入する「スニペット」という機能があります。
Tools-Snippetsを選択し、使いたいスニペットを選んでEnterを押します。
定型句が挿入されます。
定型句を自分で設定するには次のようにします。
テンプレートがあるのでこれを使います。
<snippet>
<content><![CDATA[
Hello, ${1:this} is a ${2:snippet}.
]]></content>
<!-- Optional: Set a tabTrigger to define how to trigger the snippet -->
<!-- <tabTrigger>hello</tabTrigger> -->
<!-- Optional: Set a scope to limit where the snippet will trigger -->
<!-- <scope>source.python</scope> -->
</snippet>
<content><![CDATA[
Hello, ${1:this} is a ${2:snippet}.
]]></content>
<!-- Optional: Set a tabTrigger to define how to trigger the snippet -->
<!-- <tabTrigger>hello</tabTrigger> -->
<!-- Optional: Set a scope to limit where the snippet will trigger -->
<!-- <scope>source.python</scope> -->
</snippet>
- Tools-New Snippetを選択。テンプレートが表示される。
- 「Hello, ${1:this} is a ${2:snippet}.」を書き換える。
- 「${1:this}」は入力待ちになる部分で「this」がデフォルトとなる文字列。
- 単に定型句を挿入するだけならば「[CDATA[」と「]]」の間に定型句を貼り付ける。複数行も可。
- 「<!–」から始まる行は放置しても削除してもよい。後述の通りもっと複雑なことをする場合に使う。
- 編集を終えたら、File-Save Asを選択。
- Userフォルダに適当なファイル名を付けて保存する。ただし拡張子は「.sublime-snippet」とする。
よく使う定型句はトリガーをセットするとよいでしょう。
テンプレートの「<!– <tabTrigger>hello</tabTrigger> –>」はトリガーとなる部分で、使う場合はコメントを外し「<tabTrigger>hello</tabTrigger>」とします。「hello」を適当な文字列に変えておきます。
こうするとメニューからスニペットを選ばずに、例えば「hello」と入力して、Tabを押すと定型句が挿入されます。
定型句の中で「$」を使う場合は「\$」と書きます。
コメント