クラシックには序曲というものがある。英語では「overture」。
作品の冒頭のパートで「これから始まるぞ」と盛り上げる意味がある。コンサートではまだ客席がざわついているから本編が始まる前の準備といった位置づけかもしれない。
ロックにも序曲がある。アルバムの最初に演奏される短い曲。代表的なのはジューダス・プリーストの「ザ・ヘリオン」だろう。アルバム「スクリーミング・フォー・ヴェンジェンス」の冒頭のインストゥルメンタルで実質的なオープニング曲「エレクトリック・アイ」に見事に繋がる。
このような曲はいくつもある。
インストゥルメンタルであるし盛り上がるので、プロレスラーの入場曲に使えば最適だと思うが実際には少ない。
最近は野球でも打者や投手の登場時に音楽が使われるが「序曲」が使われるケースを知らない。
私が知らないだけかもしれない。知っているのはアジャ・コングの「ザ・ヘリオン」くらいだ。
実際にはどんな曲があるのだろうか。私のiTunesを使って調べてみた。定義は「アルバムの一曲目で二分未満」ということにした。
スマートプレイリストを使う場合は次の通り。
次のような曲が挙がった。アーティスト順、発表年順にした。
アーティスト | タイトル | アルバム | 時間 | 年 |
---|---|---|---|---|
Angra | Unfinished Allegro | Angels Cry | 1:14 | 1994 |
Angra | Crossing | Holy Land | 1:57 | 1996 |
Annihilator | Crystal Ann | Alice In Hell | 1:41 | 1989 |
B'z | RISKY | RISKY | 1:25 | 1990 |
B'z | Friends | Friends | 1:49 | 1992 |
B'z | spirit loose | LOOSE | 1:04 | 1995 |
B'z | Friends ? | Friends II | 1:00 | 2004 |
Black Sabbath | The Gates of Hell | Headless Cross | 1:06 | 1989 |
BOOWY | INTRODUCTION | MORAL+3 | 0:36 | 1988 |
Camel | Aristillus | Moonmadness | 1:57 | 1976 |
Camel | Dust Bowl | Dust And Dreams | 1:54 | 1991 |
Camel | Irish Air | Harbour Of Tears | 0:57 | 1996 |
Cathedral | Violet Vortex (Intro) | The Ethereal Mirror | 1:56 | 1994 |
Dizzy Mizz Lizzy | Waterline, Intro | Dizzy Mizz Lizzy | 0:30 | 1994 |
Frankie Goes To Hollywood | The World Is My Oyster | Welcome To The Pleasuredome | 1:59 | 1984 |
Gamma Ray | Welcome | Heading For Tomorrow | 0:57 | 1990 |
GLAY | SPEED POP | SPEED POP | 1:20 | 1995 |
Helloween | Walls Of Jericho | Walls Of Jericho | 0:49 | 1985 |
Helloween | Initiation | Keeper Of The Seven Keys Pt1 | 1:21 | 1987 |
Helloween | Invitation | Keeper Of The Seven Keys Pt2 | 1:07 | 1988 |
Helloween | Pink Bubbles Go Ape | Pink Bubbles Go Ape | 0:37 | 1991 |
Helloween | Irritation | Master Of The Rings | 1:16 | 1994 |
Helloween | Deliberately Limited Prelimina | Better Than Raw | 1:45 | 1998 |
Iron Maiden | The Ides Of March | Killers | 1:45 | 1981 |
Journey | Majestic | Evolution | 1:16 | 1979 |
Judas Priest | The Hellion | Screaming For Vengeance | 0:42 | 1982 |
Judas Priest | Solitude | Nostradamus | 1:23 | 2008 |
King Crimson | Peace/A Beginning | In The Wake Of Poseidon | 0:50 | 1970 |
Lamb of God | The Passing | Wrath | 1:58 | 2009 |
Lana Lane | In The Hall Of The Ocean Queen | Queen Of The Ocean | 1:43 | 1999 |
Motley Crue | TNT (Terror 'N Tinseltown) | Dr. Feelgood | 0:43 | 1989 |
Pink Floyd | Sysyphus Part 1 | Ummagumma | 1:09 | 1969 |
Pink Floyd | Pigs On The Wing (Part 1) | Animals | 1:25 | 1977 |
Pretty Maids | Fortuna | Red, Hot And Heavy | 0:23 | 1984 |
Quatermass | Entropy | Quatermass | 0:42 | 1970 |
Queen | Procession | Queen II | 1:12 | 1974 |
Queensryche | 9:28 A.M. | Promised Land | 1:44 | 1994 |
Raven | Behemoth | Nothing Exceeds Like Excess | 1:05 | 1988 |
Riot | The Last Of Mohicans (intro) | The Brethren Of The Long House | 1:41 | 1995 |
Saxon | Prelude To War | Killing Ground | 1:35 | 2001 |
Styx | A.D. 1928 | Paradise Theater | 1:07 | 1981 |
Suicidal Tendencies | Invocation | Suicidal For Life | 0:59 | 1994 |
T. Rex | Futuristic Dragon (Introduction) | Futuristic Dragon | 1:53 | 1976 |
TNT | A Nation Free (Intro) | Intuition | 1:10 | 1989 |
Trivium | Inception The Bleeding Skies | Ember To Inferno | 0:35 | 2003 |
Trivium | The End Of Everything | Ascendancy | 1:21 | 2005 |
Van Halen | 1984 | 1984 | 1:08 | 1984 |
Wigwam | Wig Wamania | Wig Wamania | 0:59 | 2006 |
Yes | Fly From Here - Overture | Fly From Here | 1:54 | 2011 |
Yngwie Malmsteen | Prelude | Marching Out | 1:01 | 1985 |
オフコース | プロローグ | この道をゆけば | 1:37 | 1973 |
井上陽水 | 傘がない-イントロダクション- | 二色の独楽 | 1:09 | 1974 |
山下達郎 | OVERTURE | GO AHEAD! | 0:48 | 1978 |
四人囃子 | (ハマベス) | 一触即発 | 0:45 | 1974 |
曲名に「Intro」、「Overture」、「Prelude」とあるのが目立つ。なお「プレリュード」は「前奏曲」である。
このようにピックアップしてみたが、実は「序曲」と呼べる曲もあればそうでないのもある。
目立つのはハロウィーンである。多くは「序曲」であるが「ピンク・バブルズ・ゴー・エイプ」はフォーク・ソング調の傑作とは言いがたい曲。アルバムも傑作とは言いがたい。その他は全て「序曲」であり、いずれも素晴らしい。そしていずれもパターンが異なる。
プログレッシブ・ロックだと「序曲」は常套手段である。私のケースだとピンク・フロイドが最も古い。もっともプログレだとどこまでが一曲なのか曖昧なケースが多い。
そこでプログレを除くと何とオフコースのアルバム「この道をゆけば」が最も古いことになった。
なお「序曲」と「実質的なオープニング」をまとめて一曲目にしているケースもある。上述の通りプログレだと曲の区切りが曖昧でLPのA面全部が一曲、B面全部が一曲というケースもある。このようなケースは上の手法ではピックアップできないことを念のため申し添えておく。
[2015-05-24]
©2014-2025You Look Too Cool