stabucky blog

がんばれマリーンズ-過去を振り返る

さて、次に示すのは1シーズン制になってから、つまり1983年以降のマリーンズの成績表である。
これほど、弱いチームは他にはない。
史上最弱と言っていい。

1973年から1982年のちょうど10年間、パシフィック・リーグは2シーズン制を取っていた。
前期優勝と後期優勝がプレーオフを行い、その年の総合優勝を決めるという方法である。
セントラル・リーグに較べ、人気の点で劣っていたパシフィック・リーグが考えた苦肉の策で、プレーオフは盛り上がった。

1シーズン制以降の年度別成績
監督順位試合勝率
1983山本一義6130437611.361
1984稲尾和久2130645115.557
1985稲尾和久213064606.516
1986稲尾和久413057649.471
1987有藤道世5130516514.440
1988有藤道世613054742.422
1989有藤道世613048748.393
1990金田正一513057712.445
1991金田正一613048775.384
1992八木沢荘六613054742.422
1993八木沢荘六513051772.398
1994八木沢荘六513055732.430
1995ボビー・バレンタイン213069583.543
1996江尻亮513060673.472
1997近藤昭仁613557762.429
1998近藤昭仁613561713.462

この16年間の順位の平均を取ると、4.8。稲尾が監督をした1984年から1986年と、バレンタインが監督をした1995年を除くと、すべて5位以下ということになる。
あらためて見ると、驚異的なチームである。

好成績を残した1984年から1986年は落合が大活躍をした時期である。
1981年、初めて首位打者となった落合は、次の1982年には、首位打者、本塁打王、打点王、つまり三冠王となる。
落合は、1985年、1986年にも三冠王となる。
落合の全盛期である。

1983年から1998年のマリーンズの年間得点の平均は536点。
ところが、落合が活躍した1981年から1986年の年間得点は平均600点。
2位となった1984年と1985年に限れば676点である(1984年は632点、1985年は720点)。

これに対し、年間失点については、1983年から1998年の平均は595点。
1984年と1985年の平均は657点。
つまり、この2年間は、落合を中心として、打線が打ち勝ってきたということになる。
監督が投手出身だからといって、守り中心のチームになるわけではない、という典型的な例である。

では、バレンタイン監督の1995年を見てみると、得点は481点、失点は461点。
少ない得点を守り抜いて勝ってきたということが分かる。
いかにバレンタイン監督の力量が高かったかということが分かるのではないだろうか。
この年は、ヒルマン、伊良部、小宮山という3本柱が活躍した。
また、初芝が初めて打点王になっている。

得点と失点(年平均)
区分得点失点
1983年から1998年(1シーズン制以降)536595
1984年および1985年(稲尾監督)676657
1995年(バレンタイン監督)481461

関連記事

[2005-05-15]

スポーツ,野球

がんばれマリーンズ-1998年を振り返る | 最後は運です。