森野熊八

料理研究家。1962年7月18日生まれ。本名は出口告というらしい。

北緯三十八度線

韓国と北朝鮮の国境。北緯38度あたりにあるが東西にまっすぐ引かれているわけではない。私の中学の社会科教諭は地図帳を見て「あ、まっすぐじゃない」と言った。

フィヨルド

氷河に削られた谷が海に沈むことによりできた細長い入り江のこと。私の中学の社会科教諭は、黒板に「フイョルド」と書き、「フイヨルド」と読んでいた。

社会科教諭

教科のうちもっとも教諭になるのが簡単なのは社会科だと思われる。
フィヨルド北緯三十八度線

教師と教諭の違い

学業などを教える人全般を教師と呼ぶ。つまり小中学校の先生も塾の先生もピアノの先生も教師である。そのうち免許を持っている教師を特に教諭と呼ぶ。

教師学業を教える人
教諭教育職員免許法による普通免許状を持つ教師

風呂吹き大根

昔、銭湯には背中を洗い流し火照った身体に息を吹きかけ冷ます係がいた。この息を吹きかける様子が熱い大根を吹き冷ます様子に似ていることから風呂吹き大根となった。

シュレッダー

(1)ネクタイを引き込んで人を窒息させる機械。(2)個人情報保護法の施行により需要が増したと言われる機械。しかしまともな人間ならば施行前から個人情報の取扱については慎重な対応をしていたはずである。(3)紙ふぶき製造機。しかし実際には紙幣程度の大きさに切った方が、綺麗に舞い、後片付けも簡単である。

座席

座るための席。バスや電車の座席表と言うことはあっても、教室やオフィスの座席表とは言わない。座るだけでなく勉強したり仕事したりするからである。

御神籤

神社などで売られている紙片。運勢が書かれている。良い方から、大吉、中吉、小吉、吉、半吉、末吉、末小吉、凶、小凶、半凶、末凶、大凶となる。御神籤は御札と違うと言われるが、所詮、同じ紙切れである。

他人事

「たにんごと」とも読むが、元は「ひとごと」が正しい。